京都北山 愛宕山 (890.1m)
2010/5/16 晴れ 5名
谷山林道駐車場8:45−首無地蔵8:47−竜の小屋9:12−愛宕山三角点10:29−愛宕神社11:26/12:10−首無地蔵12:58
愛宕山の九輪草を見に行ってきました。国道162号周山街道から「槙ノ尾」バス停を左に折れ、谷山林道を走ります。細い山道でリーダーはベテランドライバーで、スピードを緩めずに走られますのでびくびくです。終点の駐車場に着きました。数台がすでに駐車していました。首無地蔵を過ぎて数分歩くと目の前に九輪草の群落地に出ました。今年はどこも花が遅れていますので、開花が心配でしたが、満開とはいえませんが6分咲き位でしょうか。
 |
 |
沢沿いの九輪草の群落 |
九輪草 |
沢沿いの道はすごい群落地です。皆いっせいに歓声の声が出ました。充分に写真タイムを取った後、竜の小屋のほうに進みます。群落地ほどではありませんが九輪草が沢沿いに咲いています。竜の小屋の前も九輪草が咲いていました。その少し先の沢が合流する地点から芦見谷を南下していきます。気持ちのよい沢沿いの道です。
 |
 |
芦見谷を行く |
新緑の台地 |
伏流水のトユの流れを過ぎると、広々とした台地で新緑と陽光がまぶしいくらいです。まもなく三角点のある愛宕山頂上に着きました。京都市内の展望が見られます。最後の階段を上り愛宕神社に着きました。沢山の登山客で賑わっています。社務所の前の広場では八重桜が満開で、その下でゆっくりと昼食です。その後首無地蔵の方に戻りますが、沢山の人が下ったり、上ってきたりします。皆清滝やほづきょうから来て、九輪草を見るためにこっちに廻って来られたとか、大変な距離なのに、私たちはらくらく登山でよかったねと思いました。
 |
 |
愛宕神社社務所前の広場の八重桜 |
尾根道を下る |
山行記に戻る トップページに戻る |